Reform Column
リフォームコラム
-
2017.11.13
Vol.91 住みながらリフォームする「在宅リフォーム」の注意点とは
通勤や通学、退去で発生するコストなどから、できるだけ住みながらリフォームを済ませたいと考える方は。ここでは、住みながらリフォームをする「在宅リフォーム」の注意点についてご紹介します。 日常生活を確保すること住みながらリフォームする場...
-
2017.11.13
Vol.90 リフォームする際に必要な場合も!確認申請が必要なリフォームとは
リフォームをする場合、その種類によっては「確認申請」を行わなければならない場合があります。「確認申請」とは建築物が法律や条例に適合しているかどうか役所や民間の指定確認検査機関に確認してもらうことです。建築基準法で定められており、「確認申...
-
2017.11.06
Vol.89 高齢者のためにも!リフォームでホームエレベーターをつける
高齢化社会で、家の中の段差を解消させるリフォームをする家庭が増えていると思います。バリアフリー化ももちろん大事ですが、高齢者や要介護者の生活を楽にしてくれるものに「ホームエレベーター」というものがあるのをご存知でしょうか。「ホームエレベ...
-
2017.11.06
Vol.88 床をリフォームする際に注意しておきたいこととは
毎日、人が歩く床。普段意識することはあまりありませんが、知らず知らずのうちに劣化していきます。フローリングであれば、たまにワックスがけなどをすることもあると思いますが、家具の移動などでついたキズや凹みはワックスで隠しきれるものではありま...
-
2017.10.30
Vol.87 屋根裏をリフォームする際の注意点を紹介!
家具や家族が増えることで、ちょうどよかった間取りも次第に狭くなっていくものです。そうなると「もっとスペースが欲しい」と考えるものですが、だからといって土地の広さを広げることが難しい状況も少なくありません。増築してスペースを広くすることは...
-
2017.10.23
Vol.86 賃貸でもリフォームができる!借主負担DIY型物件とは?
ここでは、「借主負担型DIY物件」の概要とメリット、そしてDIYリフォームをする際の注意点などをご紹介します。 「借主負担DIY型物件」とは「借主負担DIY型物件」は「貸主に物件の修繕をおこなう余裕がないなどの場合に空き家が増えてしまう」という...
-
2017.10.16
Vol.85 リフォームで内装を替えよう!内装材選びのポイント
内装材というのは、室内(内部)を構成する際に用いられる部材の総称です。壁や床はもちろん、天井や仕上げ材、巾木(はばき:壁が床に接する部分に設置されているもの)、廻縁(まわりぶち)や窓枠・ドア枠なども内装材を用いて作られます。普段の生活の...
-
2017.10.02
Vol.84 リフォームで外装を替えよう!外装材選びのポイント
外装材というのは、住宅の外壁や屋根を作る仕上げ材を指します。外装材で家の外観や機能性が決まるので、選ぶときはきちんと検討して慎重に選ばなくてはいけません。しかしどのようにして選べばいいのかわからないと言う方も多いのではないでしょうか。そ...
-
2017.09.25
Vol.83 リフォームで鍵交換をして防犯性を上げよう!鍵の種類を紹介!
鍵と一言で言ってもその種類は多く、とても数え切れるものではありません。また、家の玄関や車のキーなど用途によってもその形状や防犯性能はさまざまです。玄関の鍵は空き巣対策などを考えて、防犯性の高いものを使いたいですよね。ここでは、玄関ドアに...
-
2017.09.15
Vol.82 快適な畳を保つために!注意したい畳に生息する害虫と対策法を紹介!
家に和室があると、畳の感触の心地よさについ直接寝転がってしまうことが多いと思います。しかし、畳は多くの害虫の温床になっています。しかも害虫はだいたいの場合、パッと見ただけでは確認できない小さなものばかりです。そう思うと、なんとなく心配で...